赤ちゃんがいつも同じ方向を向いているなと思ったことはないでしょうか?
これは「向き癖」と言って、多くの新生児に見られます。
筆者も子供が新生児の頃、右ばかり見ている向き癖がありましたが、当時向き癖について何も知らなかったので、特に気にしていませんでした。
でもある日、友人から「同じ方向ばかり向いてたら、頭の形が悪くなるよ」と言われ、慌てて直し方を調べました。
向き癖は、生後3か月頃には自然に直ることが多いですが、向き癖が強いと赤ちゃんの頭の形や発達に影響を及ぼす可能性があります。
この記事では、向き癖の原因や赤ちゃんへの影響、向き癖の直し方についてについて解説致します。
新生児の向き癖の原因は?
新生児の向き癖はほとんどの場合、赤ちゃんの過ごしている状況が原因だと言われています。
例えば、赤ちゃんをいつも壁際に寝かせていると、赤ちゃんは何もない壁側ではなく、光や音を感じる反対側を向きやすくなります。
また赤ちゃんを横抱きしたとき、赤ちゃんはママの方を向くことが多いと思います。
なので、いつも左手で赤ちゃんの頭を支えて、右手でお尻を支えるというように、同じ方向に抱いていると、赤ちゃんは同じ方向を向くようになります。
こうして同じ方向ばかり向く状況が続くと、その方向に向くことが癖になり、なかなか反対側を向かなくなってしまうのです。
新生児の向き癖はどんな影響がある?
新生児の頭はとても柔らかいので、ちょっとしたことで頭の形が変わってしまいます。
その為、向き癖が強いと頭の形が歪んでしまう恐れがあります。
例えば、いつも右ばかり向いている赤ちゃんは、右側が平らになり、左側が突き出たように歪んでしまいます。
歪みが軽いものであれば、成長して寝ている時間が短くなることで、頭の形は自然に戻ってきますし、髪の毛が生えることで目立たなくなります。
しかし歪みがひどい場合は自然に戻りませんし、運動能力や神経の発達に遅れが生じる可能性がありますので、頭の形が気になる場合は、早めに医師に相談してください。
新生児の向き癖の直し方は?
向き癖の直し方は、以下のようなものがあります。
音の鳴るおもちゃや声掛けで気を引く
向き癖のある方向とは反対の方向から音の鳴るおもちゃを鳴らしたり、声を掛けたりしてください。
最初の頃はあまり反応してくれないかもしれませんが、徐々に反応して反対側を向いてくれるようになります。
筆者は、向き癖のある方向の反対側にメリーを置いていました。
そうすれば、ママが相手できない時でも向き癖対策になるのでおススメです。
抱き方や抱く方向を変える
横抱きばかりしていたママは、縦抱きも取り入れてみてください。
また横抱きの時は、「さっき左腕で赤ちゃんの頭を支えていたから、次は右腕で赤ちゃんの頭を支える」というように、抱く方向を変えてください。
そうすることで、赤ちゃんが同じ方向を向く状況を減らせます。
腹ばいにさせる
腹ばいは、保健師さんに薦めれた方法です。
産まれて間もない赤ちゃんにはできませんが、生後3週間頃から、赤ちゃんの機嫌がいい時に腹ばいにしてみてください。
体のポジションがいつもと変わることで、同じ方向に向いている状況を減らせます。
腹ばいは向き癖を直すだけでなく、首の力を育てて首のすわりやハイハイをしやすくするので、ぜひやってみてください。
ただし、新生児はまだ首の筋肉が発達していないため、腹ばいは窒息してしまう危険があります。
赤ちゃんを腹ばいにするときは、必ず固めの布団の上で、大人が見ている状態で行ってください。
長い時間慣れない姿勢でいることは、赤ちゃんにとっては負担ですので、最初は無理をせずに短時間で済ませ、徐々に時間を延ばしてください。
新生児の向き癖の直し方【まとめ】
新生児の向き癖はほとんどの場合、赤ちゃんが同じ方向を向きやすい環境にあることが原因です。
向き癖は、軽度であれば成長と共に直ることがほとんどですが、向き癖が強いと頭の形が歪んでしまい、運動能力や神経の発達に影響を及ぼす恐れがありますので、もしなかなか向き癖が直らなかったり、頭の形が気になったりする場合は、医師に相談してください。
しかし赤ちゃんの向き癖が、軽いのか強いのかの判断も難しいと思いますので、「軽い向き癖かな」と思っても、直してあげたほうが安心です。
向き癖の直し方はどれも簡単にできるものなので、ぜひ試して赤ちゃんの向き癖を直してあげてください。