赤ちゃんが生まれてから100日後に行われるお食い初め。
昔からある行事ですがお食い初めはやらないといけないの?と迷うこともあるでしょう。
今回はお食い初めについてやらないといけないのか、やる割合や昔と今の違いなどご紹介します。
お食い初めはやらないといけないの?
お食い初めは、「絶対にするべき?」「2人目以降はどうすべきか」と疑問に思っているお母さんやお父さんも多いことでしょう。
お食い初めをやらないという選択肢もあるということは全く変なことではありません。
1人目の時は、お食い初めをしたけれどその時がとても大変であまりよい思い出ではない方もいらっしゃると思います。
ご両家の皆さんとのトラブルや、風習の違いさまざまな問題はあることでしょう。
特に2人目以降のお子さまの場合には、1人目のときに比べて育児の大変さや行事へ時間、風習の違い、費用などをかけられないこともあります。
1人目だけのころと比べると、お子さまの数が増えるごとに忙しさや費用が増すこともあるでしょう。
また、近年の物価高などで「お金や時間がかかる」「必要性を感じない」という理由から、お食い初めをしないケースも少なくありません。
お食い初めは、絶対やらないといけないイベントでも法律でもありませんので、きちんとお母さんとお父さんと話し合って決めることが大切になります。
やらないという選択肢をした場合後々、ご両家とのトラブルにならないようにしなければなりません。
そのような事態を避けるためにも、お食い初めをやらない場合には、事前に気持ちや説明をしておくとトラブルは回避できることでしょう。
お食い初めをやる割合は?
やる割合としては、やはり「やる」人の方が多いようです。
だいたい8割程度の人がお食い初めを開催しているというデータもあるので、お食い初めをやらない人は少数派ということでしょう。
やるかやらないかで悩むよりかは、やったという人の方が後悔せずに済んだという結果があるようです。
「赤ちゃんが今後、食べ物に困りませんように」という願いが込められていますので、開催するそうです。
お食い初めの昔と今
お食い初めについても昔と今では違います。
昔は必ず、しないといけないという風習があったと思います。
ルールなどもさまざまあり、開催することが当たり前でした。
しかし、必ずしもお食い初めの日に開催する必要もなく、多様化しています。
一番はやはり、赤ちゃんのことを考えているお母さんやお父さんの意見が大切だと言われています。
無理をして盛大なお祝いをすれば、準備に時間がかかりますので、何かと大変になってしまいます。
ただ8割の方がお食い初めを開催しているので、やらないといけないのかなと迷っている方はお食い初めをした方が後悔はないと思います。
やらないといけないとこの言葉にしばられることなく、自由に簡略化して赤ちゃんの初めてを、お祝いをしてあげましょう。
お食い初めはやらないといけないの?【まとめ】
2人目以降だと育児が大変になり、準備もなかなか間に合わないことがあることでしょう。
やらないといけないではなく、赤ちゃんを思う気持ちが大切だといえます。
お食い初めの持つ意味はとても大切だと思いますが、どう捉えるかが決め手だといえます。
赤ちゃんが産まれると、お祝いイベントはたくさんあります。
お食い初めの時期は、やっと赤ちゃんのお世話に慣れてきた頃ですのでそのルーティンを崩したくない方もいらっしゃるかと思います。
育児をしている最中に、全てを1から手作りして準備するのはとても大変です。
そのため、後悔しないようにどこまでやるのか事前にお母さんとお父さんが話し合っておく必要があります。
後悔だけはないように選択してくださいね。